2025/04/30
考査日程の発表について
考査日程等の発表について、昨年度の流れは以下のとおりです。
5月上旬 → 学芸4校の日程等
5月中  → 立川国際小の日程等
7月中  → お茶小の学校説明会お知らせ 
9月1日 → 学芸4校・筑波小の公示
9月中  → お茶小・立川国際小の公示

5月上旬(昨年度は5/8)学芸4校の発表では、学校説明会の動画配信予定、募集要項や願書の購入・出願期間、考査日程等が記載されます。

立川国際小は、学校説明会の日程等が出ております。〔小中高一貫教育校〕東京都立立川国際中等教育学校附属小学校
各校HPをご確認ください。



来週から始まる!🎧 AI Voice Story Lab

で伸ばす、国立・都立合格力。

AI先生が作る “本番レベル” のお話課題を、声フォントで再生。
登場人物・天候・季節・行動・気持ち・かずなど――考査で問われるポイントを網羅した“聞くトレ” を、週2話・完全無料 でお届けします。


AI生成ストーリー × 高品質ナレーション
基礎から応用へステップアップ
スマホでいつでも再生&クイズに挑戦


聞くだけ5分。答えるたびに、合格が近づく。
まずは無料配信で、耳からはじめる新しい受験対策を体感してください。


2025/04/22
基礎学習について
しっかり遊んで体力をつけ、出来る範囲の基礎学習を繰り返すようにしましょう。

~基礎学習~
ペーパー ・・・位置の対応、分類計数、等分、一対多対応、数の構成、パズル、積み木の数、しりとり
数の学習・・・ 7ぐらいまでの数については構成、等分
出題の理解と記憶・・・ 毎日の短文復唱を繰り返し
出題をしっかり理解し記憶する為には、短文復唱が効果的です。
例:数字の復唱
→最初は3桁から、最終的には7桁ぐらいまで復唱できるように繰り返し練習します


~早生まれのお子様~
まだ生まれ月の差があることもありますが、夏休みが終わる頃にはその差はかなり縮まります。
過度に心配される必要はありません。
2025/04/14
口頭試問について
口頭試問は、しっかりとした挨拶を、いつでも・どこでも出来るように普段から心がけましょう。
正しい立ち方、座り方、視線の保ち方、「です・ます」を付けた受け答え、しっかりとした声量を意識しましょう。
口頭試問 ~質問例~

1。お名前を教えてください。
2。今朝食べてきたものを教えてください。
3。好きな遊びを教えてください。
4。宝物を教えてください。
5。幼稚園、保育園で一番仲の良いお友達の名前を教えてください。
6。家の中と外で遊ぶのは、どちらが好きですか。
7。どんなことをして遊びますか。
8。好きな食べ物は何ですか。

恥ずかしくなってしまい、外での挨拶や声が出せないお子さまは、小さなお教室で慣らしていくと良いでしょう。
口頭試問は各校異なる為、考査前には志望校別のスタイルでの練習が必要となります。
2025/04/07
行動観察について
行動観察は、与えられた条件の中で、ども達の行動やお友達との関わり方を見る課題です。

多くの学校で実施される行動観察は、間違いなく重要な考査の1つです。
ご家庭や園生活と、幼児教室でできる準備方法をお伝えします。

ご家庭や園でできる対策
1 所作(姿勢・視線の定め方)試験官を見る(常に話をしている人の顔を見る習慣を身につける)
話を聞く場面は椅子に座っているときとは限らない
立ったまま、体操座りなどあらゆる場面で話している人の目や顔を見る習慣を身につける

2 自己肯定感・感情の切り替え(出来たことに対する自信、失敗・間違えた時の気持ちの切り替え)
競争系の行動観察ではルールの理解や気持ちの切り替えが求められる

3 やり抜く力(定められた量のプリントを自分の気分に関係なく実施する)
自我のコントロール

4 ものを大切に扱う
ものを踏まない、またがない、投げない、出したものは片づける

幼児教室でできる対策
1 初対面のお友達に対する「声のかけ方」「知らない人との関わり方」
「他のお友達との意見のやり取りの仕方や取り入れ方」

2 集団の中での動き方、試験官の見方、指示の聞き方

3 ルールを聞き、理解して実践する

4 考査ではどんなことが実践されているか体験する
2025/04/01
製作と運動課題について
《製作課題》
例年、製作課題があるのは、筑波・お茶の水です。(小金井・大泉・世田谷は、その年により異なる)
自分の意思の通りに指先まで動かせなければ、作品を製作することはできません。
・運筆・濃淡の塗り
・ちぎり・紙(折り紙)を折る、丸める
・スティック糊、みず糊、つぼ糊の使い方
・ハサミ、セロハンテープの作り方


《運動課題》
筑波小ではクマ歩き(クマ走り)、小金井小では川跳びが例年出題されます。
各校異なりますが、ケンケンパー、片足立ち、その場ケンケン、両足跳び、スキップやダンス、ボールをかごに投げ入れる等々も実施されています。
考査の運動は技量のみならず、指示を聞き、理解し、守れているかどうかも基準となります。
2025/03/24
ペーパー課題とお話の内容理解
下記5校では「ペーパー課題」を実施、「お話内容理解」が共通で出題されています。


筑波小
使用文具 クーピーペン
問題用紙 2枚
問題数 お話しの内容理解10問前後
問題数 図形課題12~16問前後

小金井小
使用文具 鉛筆
問題用紙 2枚
問題数 8問
総合的な学習能力が問われる

大泉小
使用文具 鉛筆
問題用紙 1枚(裏表)
問題数 5問
総合的な学習能力が問われる

世田谷小
使用文具 サインペン
椅子には座らず立ったまま行う
お話以外に数、ランダムに点を配置の点図形

立川国際
使用文具 鉛筆、色鉛筆、消しゴム
問題用紙 3枚
問題数 10問
総合的な学習能力が問われる

〇絵本の読み聞かせ等で、『お話を聞き・理解し・内容の説明をする』と、語彙の習得と口頭試問の練習にも繋がります。

- Topics Board -