2025/07/23
東京都立立川国際中等教育学校附属小学校(立川国際小)の考査について
東京都立立川国際中等教育学校附属小学校(立川国際小)の考査についてご案内します。
________________________________________
📅考査日程
今年度の2次適性検査は、11月22日(土)・23日(日)の2日間
※1次抽選を通過した方が対象
________________________________________
✏️適性検査の内容
筆記(ペーパー)、集団活動(行動観察)、インタビュー(口頭試問)、運動遊びなどが総合的に組み合わされた形式です。
________________________________________
📝ペーパーの特徴
・小金井小に近い傾向で、総合力を問う問題
・消しゴム使用可(修正OK)
・運筆・色塗りあり(色鉛筆使用)
・用紙サイズはおそらくB4
・過去問はHPからダウンロード可能!
 ▶ 立川国際小 過去問ページ
________________________________________
🎯注目ポイント:得点開示あり!
合格者には得点開示が行われ、評価基準が比較的明確な学校といえます。
2025/07/23
夏休みの過ごし方
夏休みは受験に向けた意識づけと基礎力アップのために、以下の3つを大切にしましょう。

________________________________________
🌞 早寝・早起き・朝ごはん
受験本番を見据え、朝型の生活習慣を意識しましょう。
夏は日の出が早く、早起きの習慣がつけやすい季節です。
➡ まずは「早起き」から始めましょう!
________________________________________
📚 過去問に挑戦
ペーパーだけでなく、指示行動・運動・制作などの課題にも取り組む時間に。
➡ 夏休みを使って、過去問に少しずつ挑戦!できることを1つずつ増やしていきましょう。
________________________________________
🔁 毎日の反復練習
「結び」や「立ち幅跳び」など、苦手なことも毎日の積み重ねで上達します。
➡ 今日から短時間でもOK!毎日コツコツがカギです。
2025/07/07
いま本格的に意識したい3つのこと
夏を前に、特に意識したい3つのポイントをお伝えします。
________________________________________
① 志望校について再確認
・国立・都立のみ?それとも私立も併願?
・筑波・お茶の水・竹早・立川国際の4校のみの出願では、すべて受験できない可能性も…
→ 出願戦略は慎重に!
________________________________________
② 私立も併願するなら
・国立・都立より早めの準備が必要です(都内:11月上旬、埼玉・神奈川:10月)
・各校の出題傾向を事前にチェック
→「成功体験を積ませたい」とお考えなら、教室へ相談しましょう
________________________________________
③ 志望校決定後は
・出題傾向に合わせた的確な対策がより効果的
・「まなびチャイルドプラス」では国立・都立向けペーパー内容はほぼ終了段階です
→ でも、模試では力を発揮できないお子さまも…
________________________________________
🎯 この夏の目標は
出題を1回で聞き取り、解答できる力をつける」こと!
日々の取り組みを通して、着実に力を育てましょう。
2025/06/30
学習時間の確保
○考査時間をご存知でしょうか?
各校異なりますが、大泉・小金井小は、1日30~40分程度×2日間です。
→短期間で集中して取り組む力が大切です。

〇ご家庭でできる工夫例
・夕食の準備中に「ちぎり・結び・点図形」などを見守りながら
・食事前後の時間に「ペーパー・お話理解・位置対応」を一緒に
・登降園中に「口頭試問・運動・インタビュー」をお話し感覚で
・移動中(自転車・徒歩)に次はどっちに曲がる?と「左右確認」
→30分間に2~3つを組合せて取り組んでみてください。
2025/06/23
使用文具と修正方法
各校の「使用文具と修正方法」は下記のとおりです。

筑波大学附属小学校 使用方法:クーピーペン 修正方法:バツ
お茶の水女子大学附属小学校 ノンペーパー
東京学芸大学附属竹早小学校 ノンペーパー
東京学芸大学附属大泉小学校 使用文具:鉛筆 修正方法:二重線
東京学芸大学附属小金井小学校 使用方法:鉛筆 修正方法:バツ
東京学芸大学附属世田谷小学校 使用文具:サインペン 修正方法:バツ
東京都立立川国際小学校 使用文具:鉛筆・色鉛筆・消しゴム 修正方法:消しゴム

製作に関連し、「綴り紐、折り紙、各種糊、クレヨン、クリップ、セロハンテープ、輪ゴム、木工ボンド等」を使用するケースがあります。
是非これらの文具や廃材を利用し、親子で製作を楽しんでみてください。
日頃から一緒に製作に取り組むことで、お子さまの発想力やコミュニケーション能力が養われます。
2025/06/19
抽選について
国立・都立小学校は抽選や通学区域があります。
志望校検討にあたりご注意ください。
昨年度の考査では、下記の抽選が実施されました。

筑波大学附属小学校 抽選回数 2
お茶の水女子大学附属小学校 抽選回数 2
東京学芸大学附属竹早小学校 抽選回数 2
東京都立立川国際小学校 抽選回数 2
東京学芸大学附属大泉小学校 抽選回数 1
東京学芸大学附属小金井小学校 抽選回数 1
東京学芸大学附属世田谷小学校 抽選回数 1

🔳2回抽選がある4校のみを出願の場合、1校も受けられない方が毎年います。ご理解の上、志望校をお決めください。
🔳小金井小・世田谷小の2校は考査後の抽選のみとなります。
通学区域内であれば、考査を受けることが出来る学校です。
🔳大泉小は1次選考(抽選)の通過率が例年8~9割程度です。
多くの方が考査を受けることができます。

2025/06/09
姿勢について
国立・都立小学校の考査では、様々な状況や場面で指示が出されます。
“きれいな姿勢で、話している人の顔や目をみること”を今から習慣にしましょう。
・きれいな姿勢で、キビキビと動くお子さま
・乱れた姿勢で、ダラダラと動くお子さま
お父様お母様が先生なら、どんなお子様と一緒に学びたくなるでしょうか。

【立川国際小学校】
入学者決定方法が更新されております。志望される方は必ずご確認ください。
2025/06/03
製作課題で必要なこと
◆製作課題は、下記の文房具を自在に扱い、作業する必要があります。

鉛筆、色鉛筆、クーピー、サインペン、消しゴム(立国)、クレヨン
→運筆、塗る(濃淡)、絵を描く

折り紙
→角を揃えて折る、折り線をつけてちぎる、折り方を記憶する

糊、セロハンテープ
→ステップ糊、水の糊、つぼ糊とセロハンテープの扱い


→かた結び、ちょう結び、なわとび結び

クリップ、輪ゴム
→紙を重ねてクリップで留める、紙を丸めて輪ゴムで留める

ハサミ
→直線、曲線を切る、指示の場所で止める
2025/05/26
正しい生活のリズム
これまでも、これからも、何より大切なことは「正しい生活リズム」を整えることです。
生活リズムの乱れは、睡眠不足のみならず、精神状態の乱れや記憶力の低下に繋がります。

お子さまは遅くとも21時(出来れば20時)には寝て、6時には起きるようにしましょう。
毎年ご縁をいただいているご家庭は、早寝早起きのお子さまが多い気がします。
出来ない事や苦手な事にフォーカスし、夜遅くまで復習するようなことはしないでください。
2025/05/20
指示の理解と記憶
国立・都立小学校の考査では、様々な場面で「指示を理解し、記憶すること」が求められます。
お話の内容理解以外でも、下記場面で必要となります。


ペーパー
出題内容の意味を理解し、記憶します。
必ず1度で聞く、理解する、解答することが求められます。

製作
映像で見たものを記憶し再現(順番も含む)します。
学校により見本が映されている場合と、映されない場合があります。

運動
テスターのお手本、または映像を見た後に、同じように実践します。
その際にいくつか注意点がありますので、注意点にも気をつけて実践します。

行動観察
さまざまなお約束ごとがあります。
そのお約束(ルール)を理解し実践します。

まなびチャイルドプラスのレッスンや、幼児教室の単発講座などを通じて、経験をしていきましょう。

- Topics Board -