2025/10/14
直前模試の受け止め方について
☆国立小学校向けの模試は、あくまでも目安として受け止めてください。国立小学校は教育研究校としての役割からか、模試順位の様々な方がご縁をいただいているように思います。
また、多くのお子様が公共交通機関を利用し通学することから、
「お約束事を守ることができる」
「人に迷惑をかけない」
「知らない人にも話しかけることができる」
そんなお子様がご縁をいただいているようにも思います。
直前模試の結果で不安になる気持ちも分かります。
模試結果をうけ、毎週いくつもの講習会を掛け持ちしてもご縁には繋がりません。
☆お子様と保護者様がストレスなく過ごせることが、一番大切であると信じております。
2025/10/07
本番の持ち物と服装について
本番の持ち物と服装についてお伝えします。■ポイント
・募集要項に注意事項がある場合は確認します
(名札や園章等の目印となる物は外す、見える位置に記名がある衣服・上履きは避ける等)
・受験票(調査票)は直ぐに取り出せる場所に
・子どもは手ぶらで会場に入ります
・ハンカチとテッィシュは子どものポケットに入れます
・保護者様のカバンは大きめのものを持つようにしましょう
(お子様の上履きと靴、ご自身の靴も収納します)
・お子様の靴は履きなれた靴をオススメします(雨の日は迷わず長靴で)
・11月下旬の雨の日はとても寒いです!
(長袖白ポロシャツや紺ベスト等を着用することも想定し、袖で遊ぶことがないように着慣れておくと良いです)
・保護者待機場所は寒いので、ひざ掛け等防寒対策を
■当日の持ち物(例)
〇募集要項を必ず確認
・受験票(調査票)・筆記用具・上履き(子ども・保護者)・靴袋(靴箱は使用不可)
・ハンカチ・ティッシュ・防寒着・手袋・手持ちカイロ
・アンケート下書き(世田谷)
〇待機時間用
・あやとり・折り紙・絵本・保護者用の防寒と本も忘れずに
〇あると安心
・予備のハンカチ・ティッシュ・マスク・靴下・絆創膏・手持ちカイロ
・安全ピン(ゴムが切れた時等に)・糊(写真が剥がれた時に)
※貼るカイロは熱くて取ろうとすると試験に集中出来なくなるので使用しない方が良いです
手持ちカイロを使用し、送り出す際に必ず保護者が預りましょう
2025/09/29
学芸・立川国際の抽選日について
「抽選日」についてお伝えします。◎抽選日が11月29日(土)
学芸各校と立川国際は、抽選日が同じです。(大泉は除く)
◎複数合格の場合、最低3名の大人が必要!!
→学芸各校と立川国際を受けることが出来た場合は、すぐに大人の予定も確認しましょう!
・志願者や小さいお子様の同伴不可の為、自宅で子どもを見ていてもらう大人も必要です
例)母→小金井抽選、父→立川国際抽選、祖父母→自宅で子ども対応 など
2025/09/25
直前講習会などの参加について
「直前講習会の参加」についてお伝えします。①回数や形式
・必ず2~3回は、学校別の講習会、もしくは模試に参加しましょう。
・考査本番の流れを体験することが大切です。
②学校別の特徴
・大泉・小金井・立川国際→比較的考査の傾向が似ている為、まとめて対策可能。
・竹早・お茶の水→同じノンペーパー校ですが、違いあり。
-お茶の水:製作課題あり
-竹早:運動課題あり(お茶の水では数年出題なし)
③本番まで、2ヶ月!
・公示や募集要項等を熟読し、志望校のHPは必ず確認。
・本番(11月末~12月中旬)向け、力をつけていきましょう。
・モチベーション維持が難しい時期。ペース配分を意識し、必ず休息もとりましょう。
2025/09/15
出願と併願について
「出願と併願」についてお伝えします。(昨年度までの情報です。)◎出願方法
・出願校の募集要項を熟読しましょう。
◎入力項目
・志願者情報(氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、出身園名、所在地、募集要項払込完了証番号、保護者情報など)
※筑波のみ200文字以内の志望理由が必要!予めテキストやワードでの保存がお勧め。
◎情報・写真のアップロード
・募集要項購入の際など、予め志願者情報や写真をアップロード可能。
・入力の手間を省く為、必要情報は早めに登録しましょう。
◎合格者多数!!(小金井)
・小金井は早い時間帯の受験者に合格者が多い傾向!
・男女とも16日深夜0時出願で、早い時間帯の受験が可能と思われます。
◎併願(大泉&小金井)
《男子》 午前中→大泉 午後→小金井
大泉2次持参出願は、受付初日の早朝(6時頃)から並び、早い時間帯を目指す。
小金井WEB出願は、期限最終日に行い、遅い時間帯を確保できれば併願の可能性が高まります。
《女子》 午前中→小金井 午後→大泉
小金井WEB出願は、16日深夜0時の出願で、早い時間帯を目指す。
大泉2次持参出願は、期限最終日に行い、遅い時間帯が確保できれば併願の可能性が高まります。
※注意※
・お子様の性格・体力等も考慮し、併願してください。
・考査進行が遅れる等、併願できない可能性も十分に考慮して判断しましょう。
2025/09/08
願書の写真について
願書の写真について国立・都立小学校の願書の写真は、基本的には本人確認用となります。
→考査本番と同じ格好で撮影するように心がけましょう。
写真を撮るその前に!!
✓撮影前に必ず視力検査を受けましょう。
考査本番で眼鏡を着用する必要があるかを確認します。
眼鏡が必要な場合は、その眼鏡を着用して撮影することをおすすめします。
✓写真は必ずデータでも受け取りましょう。
サイズや提出方法は各校で異なります。(データアップロードや紙の願書に貼付など)
必ず募集要項で確認してください。
✓洋服のイメージ例
「お受験服・持ち物」商品一覧 - チャイルドショップ (childshop.jp)
2025/09/01
世田谷小考査のポイント
学芸大学附属世田谷小学校の考査情報についてお知らせします。________________________________________
📅考査日程(予定)
今年度の考査は、11月26日(水)・27日(木)の2日間で実施予定です。
※例年、男児が水曜日、女児が木曜日
________________________________________
📝昨年度の出題例
■ペーパー:お話の記憶と理解、模写、迷路
■個別:口頭試問、心情の理解、ルールとマナー
■行動観察:
集団行動→おたまでピンポン玉運びリレー
巧緻性 →画用紙を2回折りB6のクリアファイルにいれる
■その他:例年、保護者アンケートあり
(選択と記述、子どもの事について、小学校についてなど)
________________________________________
■その他
・練習していないと難しい課題が多数
・過去問を利用し、世田谷式お話の理解になれること、毎年数の出題があるので数に慣れることが重要
2025/08/20
竹早小考査のポイント
今回は学芸大学附属竹早小学校の考査情報についてお知らせします。________________________________________
📅考査日程(予定)
今年度の考査は、11月26日(水)・27日(木)の2日間で実施予定です。
※例年、男児が水曜日、女児が木曜日
________________________________________
📝昨年度の出題例
■運動:平均台を渡る→片足跳びで飛び石を進むなどの連続運動・模倣体操
■行動観察:自由遊びや集団行動
■面接(親子面接):面接アンケートに基づいた質問
■親子課題(親子面接時に実施):海に持っていきたいカードを釣る、理由を先生に話すなど
________________________________________
■その他
日頃からのお子様とのコミュニケーションが非常に重要なポイントです
2025/08/07
学校説明会
お茶の水女子大学附属小学校の学校説明会・募集要項、立川国際小学校の文化祭情報がアップされていますのでお知らせします。■大泉・小金井・世田谷小 9月にWEB動画配信で実施
■お茶の水→大学講堂で実施、各回人数制限あり入学検定関連 | お茶の水女子大学附属小学校
■立川国際→終了。文化祭 公開行事 │ 〔小中高一貫教育校〕東京都立立川国際中等教育学校附属小学校
・筑波→例年学校説明会はなし
・竹早→現時点でHPに情報なし
日程・申込み期間等を各校HPにて確認をしましょう。
2025/08/04
学芸大学附属小金井小学校の考査情報
学芸大学附属小金井小学校の考査情報についてお知らせいたします。________________________________________
📅考査日程(予定)
今年度の考査は、11月26日(水)・27日(木)の2日間で実施予定です。
※昨年度も男女ともに2日間実施。
________________________________________
📝昨年度の出題例
■1日目:ペーパー・制作
・ペーパー:総合的な学習力を問う課題。録音音声による出題もありました。
・制作:お花紙と洗濯バサミを使い、ヨーヨーやリースを作る。映像を記憶し同じように作る。
________________________________________
■2日目:個別・運動・行動観察
・個別:口頭試問、お道具箱の片付けなど
・運動:「立ち幅跳び(川跳び)」で距離感や体の使い方を見る課題
・行動観察:集合ゲーム(例:先生のタンバリンの音の数=その人数で手をつなぎ、体操座り)
________________________________________
体を動かしながらのルール理解や、手先の操作・記憶・聞き取り力が総合的に求められる内容です。
ぜひご家庭でも、日常生活を通して経験の幅を広げていきましょう。